2022年3月4日金曜日

八方尾根スキーと奈良公園


2/26-27でスキー組は八方尾根へ行ってきました。
素晴らしい景色!晴天に恵まれて何よりです。



一方の阪神奈大会&奈良公園組は奈良公園観光。
鹿に襲われております。


最高のスプリントに滝坂の道トレラン、
奈良公園観光と充実した二日間でした。





2022年2月19日土曜日

サンスーシ大会へ行ってきました。

皆さん久しぶりのオリエンテーリングでしたが、
無事、順調に帰ってきた人が多かったようです。
加与美さんは優勝です

残念ながらKOLC大会は延期になってしまいましたので、
みんな自宅に帰って、カーリングの応援ですね。
頑張れニッポン。
監督がどこかで見た顔?

 

2022年1月23日日曜日

年の始まりはスキー合宿とトレラン

例年通り、最初の3連休はスキー合宿。
約25人集まりました。
大雪もおさまって、向こうの山も絶景です。

3日間戸狩ですべりまくりました。

恒例の公開練習会は残念ながら、コロナの影響で中止。
仕方がないので、天覚山までトレランに行きました。
一部のメンバーは、またもスキーへ。

飯能アルプスは思いのほか、アップダウンがきつかった。

展望台からは関東平野が一望。
弓削ちゃんと箱根駅伝で有名になった駿河台大学がみえました。
外部の方で練習会を楽しみにしていた方はすみませんでした!


 

2021年11月14日日曜日

したら大会へ行ってきました。

cc7の翌週、入間のメンバーは東北、関西プレ、したらと3方向へ
それぞれ遠征しました。
設楽組では、完全復調した粂、小泉がダブル入賞

泉田さんも入賞でお酒をゲット

そのお酒は、おじさんたちのお腹に吸収されることに。

酒のあては、馬刺し。
ニンニクたっぷりでパワーを付けます。

今回はCC7の監督、助監督の慰労会も兼ねていました。
監督お疲れ様でした!

 

2021年11月3日水曜日

cc7 準優勝!


1走のもぐ。パンツのひもを締めます。
何でこんな写真とる?(笑)
隣は今年もライバルのトータス。負けられません。


2走の猪俣が区間賞の走りで2位に上昇。
この男の調整力は素晴らしい!



3走堀田がトップ京葉のすぐ後ろを追います。
熱い戦いが繰り広げられ、見ているほうもドキドキします。

エース遼平は全日本チャンピョンに引けを取らない走りでくらいつきます。

5走の知貴のところでついにトップに。
京葉はまだ来ません。すぐ後ろで姉がゴール。
兄弟並走は見れませんでしたが、盛り上がりがMAXに。

6走はみずし。10年に1度ぐらいしか見れない真剣な表情。


きちんと役目を果たしてほっとしました。
たっちゃんも父の快走にご機嫌です。

最後は1歩及ばず準優勝。
優勝はなりませんでしたが、今年は終始大会を盛り上げましたね!

ファームチームは優勝しました!

優勝を狙ったベテランもESに及ばず準優勝でした。

監督の似顔絵付きのオーダー表です。
あれ、番茶チームにPの文字が。
だれ、Pマークつけたのは?
助監督決定か?
           
 

楽しい大会でした。運営者の方、ありがとうございました。

2021年10月16日土曜日

新しい仲間が増えました!


オーストラリアから来たジョシュアとイサベルが入会してくれました。
オリエンテーリングも日本語もめきめき上達しています。

これがtwitterにアップされていた15Lのビールサーバーです。
常に冷たいビールが飲めるので最高です。
今後、合宿のスタンダードになりそうです。
もう缶ビールは卒業ですね。

 

2021年8月31日火曜日

沢登りへ行ってきました。



由紀さん、白石さん、桂子、もぐの4人でナメラ沢という沢へ沢登りに行きました。

この日、東京は31度。このぐらいだと沢はちょっと寒い。

気合を入れていますが、登攀要素があまりない緩い沢です。
こんなようなホテルの廊下みたいなところを行きます。
50肩になってしまって、厳しいところへは行けません。




下山はとても気持ちのいい尾根歩き。
国土地理院の地図に載っていない道なのでナビゲーションが難しいです。


最後は道もなくなり、完全にオリエンテーリング。
大会でもお目にかかれないほどのスーパーAです。