2025年3月1日土曜日

2025年走り初め・新年会

 今年も恒例の走り初め&新年会を開催しました。

今年の走り初めのメニューは加治丘陵のトレイルラン2人リレーでした。

加治丘陵は適度な起伏があってトレイルランには最適です。

ちなみに、加治丘陵の裏手にあるのが2024年茶の里大会を実施した駿河台大学です。

入間市OLCらしく老若男女が同じコースを走ります。
一部の若者は1周(4km強)では飽き足らず自主トレで2周目も。

トレイルランなのでもちろん走力で結果が決まるのですが、
意外な選手の好走もあってなかなか盛り上がっていました。


さて、走り初めでカロリー&水分を消費したので補給しましょう。
料理チーフを長年つとめていただいた入間のグランマが惜しまれながら勇退しましたので、
今年は会員のお手製料理の持ち寄りとなりました。


そして新年会の主役はもちろんお酒。
入間のイベントではすっかりおなじみになった樽生ビールです。
会長はこのイベントに全力でやる気を出す結果、
酒の調達/運搬業者と化すのがもはや恒例となっています。

もちろん走り初めの表彰もありました。
最近入会してくれた会員も素晴らしいタイムを出して入賞。
今後のオリエンテーリングでの活躍が期待されますね。


最後はお決まりの集合写真で。
今年も1年、走って飲んで頑張りましょう!
(文:つぼい)

2024年12月12日木曜日

2024年 東北大大会遠征記

今年も東北大大会に合わせて東北ツアーを催行しました。

寒さの中前日大会を走り終えて、我慢できない若手はさっそく0次会に繰り出しました。


今夜の宴会場は、仙台在住遼平チョイスの「ぐずらもずら」
この宴会を楽しみに、毎年東北に足を運ぶメンバーもいるとか・・・



東北の味覚を堪能しました。



二次会は入間市OLCらしからぬオシャレなバーへ。


深夜に食べるモンブランの背徳感たるや。
店員さんにわざわざ作ってもらいました。


こちらのお兄さんはカクテルを片手にキマっています。


我々は食べて飲んでばかりいるために東北に来たわけではありません。
翌日は肝心のレースです。
現役東北大生でクラブ員の鈴木君が競技責任者を務めました。
渉外活動や現地調査でかなり苦労した大会運営だった模様。お疲れさまでした!



東北大OBOG限定クラスで堀口・田邉が上位入賞を果たしました。



M21Aクラスでは久保木が優勝。頼もしい!


いま急成長中の道信さんは、今回入間市OLCトリムデビューを果たしました。

2024年10月26日土曜日

2024年全日本ミドルロング

岐阜県「望郷の森」で開催された全日本ミドルロングに参加しました。

2018年度のインカレや2019年度のクラブカップの記憶が新しいテレインですね。

ミドルの日は一時的に雨が降りましたが、ロングの日は快晴でこれ以上ないオリエンテーリング日和になりました。


初日のミドルは難しいテレインにコテンパンにされた選手が多数。特に下位クラスでは完走できない人が多数という結果に。もっと上手にオリエンテーリングができるようになりたいですね。
そんな中とても満足げにレースを終えた田邉。


入間のエース遼平はなんと海外への長期出張から帰国後すぐにレースという超強行軍。
流石にそんなスケジュールでは満足行くレースができなかったようです。

コテンパンにされた選手が多かったですが、もちろん入賞者も多数。
会長は去年のロングM50A優勝に引き続き、今年のミドルでもM50A準優勝。流石です。


夜は入間にしては珍しく?大型ホテルでのんびり。
美味しいバイキングを堪能し、魔法の液体を片手に反省会。



そしてロングの日はミドルの日の反省を活かして…
またしてもコテンパンにされた人が多かったのでした。やはり望郷の森は難しい。

実力を出しきれなかった俊祐&猪俣。
「M21Eは引退だね…」いやいや老け込むのはまだ早いですよ。また来年頑張りましょう。


M70Aでは奥山さんがミドル&ロングどちらも優勝。今回入間で一番輝いていましたね。
M70Aは他にも海老沢さんがミドル、小林さんがロングで入賞。相変わらず素晴らしい成績です。


今回良い成績だった人もそうでなかった人も、また来年の全日本大会頑張りましょう!



坪井(投稿代理: ss)

2024年10月12日土曜日

CC7 2024

 


今年もCC7がやってきました。

なんと、今年は総勢55名。82歳の田中さんが人生最後の監督を務めます。もう1回ぐらいペナって、監督になりそうだけど()




玉露チームは昨年まで連続入賞中。今年はエース遼平を欠き、ニューフェース3名が玉露入りです。



さあ、始まりました。なんと、いきなり田邊が1走トップゴールです。これは、大いに盛り上がります。


応援にも力が入りますね。




2走は森川。少し、順位を下げましたが、想定内。これから、準エース、エース区間へ入ります。


3走立松が、ああああああああああ! ショックのシーンをカメラはとらえていました。


4走以降はぺなっちゃったので簡単に。
エース遼平が不在の中、しゅんちゃんがなかなかいいペースで帰ってきました。

最近上り調子の溝端、初の玉露での出走を誰よりも喜んでいました。


世良ちゃんも直線に体調を崩したとは思えない良い走りです。

ラストはNYから飛んできた知貴、両頬にいるまのロゴをつけてはしゃいでいました



一方ベテランは、白石さんが順調に帰ってきます。しかしライバルチームはそれよりも速い。

3走で、もぐがトップとの差を1分まで縮めます。



友絵さん、一時は逆転し、優勝かと思われましたが、最後再逆転を許してしまいました。



しかし、準優勝!です。やりました!賞品は梨です。

恒例により、ペナった人が監督ということで、めでたく決まりました。


     来年は駒ケ根。頑張りましょう。




2024年6月24日月曜日

恒例! スイカ登山@日の出山

 高齢、もとい恒例になりましたスイカ登山。今年も6月22日(土)にやりました。
 スイカ登山とは、入間市OLCの年中行事の1つ。
 近郊の山に数チームでアタック、山頂で合流してみんなで冷えたスイカを他の登山者グループにうらやましがられながら食べるという登山スタイルです。
 そしてスイカを山頂まで運ぶのは、高齢者・・・もといベテラン会員という・・・・

 今年は関東が梅雨入り宣言した直後でしたが、すっかりいい天気でよいコンディションで登山を楽しむことができました。今年の参加者は老若男女29名の参加。4チームに分かれてそれぞれスタート。それぞれのコースとコンセプトは。。
・玉露:ロング・トレランコース
 日の出山まで12.7km 登距離1,670m
 奥多摩駅~鋸山~大岳山~御岳山~日の出山
・煎茶:ショート・トレランコース
 日の出山まで10.0km 登距離1,070m
 武蔵五日市駅~金比羅山~(金比羅尾根)~日の出山
・抹茶:ロング・ハイキングコース
 日の出山まで6.6km 登距離920m
 二俣尾駅~愛宕神社~愛宕山~高峰山~日の出山
・ほうじ茶:ショート・ハイキングコース(スイカ持ち)
 日の出山まで3.1km 登距離580m
 つるつる温泉~日の出山

玉露チーム
抹茶・抹茶ラテチーム

煎茶チーム 山頂

ほうじ茶チーム 
スイカを担いでいるので慎重に登ってきます。

スイカ切のお姉さま方とスイカたち

 

全員そろったので集合写真+冷えたスイカ!
今年は全チームが予定より40分程度早く到着。息ぴったり。
この後はめいめいビールの時間まで御岳方面に足を延ばしたり、温泉に入ったり。

カンパーイ。アフターは素敵なビール工房で。