2025年9月26日金曜日

夏合宿2025

9/6()7()に夏合宿を開催しました!

直前は台風の接近情報があり、昨年の夏合宿が台風で中止になった苦い思い出がよみがえりました・・・が、台風は無事に平日中に通過!一安心です

 

今年の夏合宿は横浜OLCJDOAと合同開催。総勢50名超の大所帯となりました。

 


Day12021年度全日本大会での開催地でもある名テレイン・ブランシュたかやまで開催。この日は筑波大学・KOLCとも合同で開催し、50チーム以上でのリレーを楽しみました!

緩斜面に苦戦したクラブ員も多かったようですが、CC7に向けていい練習になりました。



Day1終了後、宿では夜メニューと懇親会を実施。

7月に開催された世界選手権に日本代表として参加した佐藤遼平選手からの報告会も行いました。

WOCの熱気と選手の本気度、すごい!!)


懇親会では突如としてクラブ対抗利きビール対決が勃発。

各クラブ代表選手苦戦し、引き分けかと思われましたが…


最後に挑戦したYくんが見事優勝!

(最近ビールのおいしさがわかってきたみたいです笑)



Day2は鳴石(旧:八ヶ岳レジャーセンター)で開催。部内杯であるI-cupです。


I-cupは通常のレースではなく、クラブ内のデータ担当のT氏が決めるハンデポイントを加味したタイムで競う形式となっています。T氏は懇親会中に今回のハンデポイントを決めたようですが、その精度はどうか

 

レースは夏らしい植生に苦しめられましたが、各々奮闘し、なんとか完走。

注目のハンデポイントはあまりうまくいかなかったようで、T氏は悔しがっていました。次に期待です!

 

これにて今年の夏合宿は終了!

クラブ員同士はもちろん、合同開催した他クラブとの絆も深まり、良い合宿となりました


2025年6月15日日曜日

第21回茶の里いるま大会

 6月1日(日)、日高市のひだかアリーナを会場として第21回茶の里いるま大会を開催しました!

老若男女問わず300名を超える方々にご参加いただき、大いに盛り上がりました。

ご参加いただきありがとうございました。


ここでは、入間市OLC写真班がまとめてくれた、前日・当日運営の様子を紹介します



前日の5月31日、事前準備のため会場のひだかアリーナに集合しました。

運営責任者から全体への指示が行われます。


各パートに分かれての準備の様子です。


大会前日はあいにくの悪天候。

テレイン内で準備にあたったメンバーは、強い雨に打たれながらの設営となりました。

(きつかったなぁ)


天候は悪かったものの、各パート効率よく作業を行った(+人海戦術の)おかげで、前日準備は爆速で進みお昼過ぎには終了しました。

茶の里大会運営のためにわざわざアメリカから帰国したメンバーがいましたので、前泊組はお土産のボストン・ラガーを開封して英気を養います。(うまい)



大会当日の朝を迎えました。

前日とは打って変わってすばらしいオリエンテーリング日和です。


茶の里大会は多くのメンバーが集まるイベントですので、クラブ員にとっても日頃なかなか会えないメンバーと会える機会となっています。

かつてのキッズOエリートもすっかり大きくなりました。


各パート、持ち場に移動して参加者の皆さんを待ちます。

フィニッシュパートの準備の様子です。





こちらは計算センター。

大会当日ということもあって、入間の宴会部長も画面を見つめる眼差しは真剣そのものです。





給水・救護パート。



会場では参加者の方が集まり始めました。



スタート地区。

今回の大会は2025デフリンピック(聴覚障碍者の世界大会)が近づいていることもあり、デフオリエンテーリング協会の方々にたくさん参加いただきました。

私たちのクラブ員にも、デフオリエンテーリング日本代表としてデフリンピックに参加される選手が所属しています。


スタート時刻の読み上げに加えて視覚的に明示するなど、運営側としても様々な工夫を行っています。


将来のエリートも満を持して出走します。


競技中、会場では小倉整体様が毎年恒例の施術コーナーを開設していました。

よく見ると運営者が施術を受けています。

 


お昼を過ぎると、多くの参加者が競技を終えて会場に戻ってきました。

上位の選手には表彰が行われます。


参加者の中で最高齢となる90代の選手が完走されました。すごい!

運営側も、入間市OLC最高齢88歳のメンバーが表彰状を手渡しします。

いくつになっても元気にオリエンテーリングを続けたいものです。



こちらも毎年恒例、景品争奪じゃんけん大会を開催しました。

仕切り担当は実行委員長が務めます。この瞬間、この日一番イキイキとしていました。


参加者の皆さんが帰られたあと、新入会員紹介を行い、クラブ員で記念撮影を行いました。

ここ最近は新入会員希望者が多く、とても賑やかで喜ばしいですね。


モップ掛け等々すみやかに実施し、すばやく移動して打ち上げです。

実行委員長からの乾杯です。



老若男女が入り混じり、こちらも大いに盛り上がりました。

店長も手を叩いて満面の笑みです。



クラブ会長からの挨拶で1日を締めます。

よく見ると挨拶よりもお酒に夢中な人がいますね・・・笑

























2025年3月27日木曜日

大宮ランニング

春の(暑くて)いい天気の中、大宮にてクラブ員数人でランニングをしてきました。
メンバー間での走力の差はかなりありますが、ペースを合わせてのんびりランニング。



ランニングの道中では地元民おすすめのあんバターサンドやお団子を堪能。
ランニングで使ったカロリーをしっかり補給していきます。

 

目的地の大宮氷川神社ではもちろんお参り。
みんな、どんな願い事をしたのでしょうか?



お参り後は、神社すぐ近くにある動物園をお散歩。
動物園から戻ってきてランニング終了後はお風呂で汗を流します。
早速(案の定)我慢しきれなくなった人もいますね。



そして〆は(昼間から)クラフトビールを堪能。
みんなでランニング-風呂-ビールとなれば美味しくないはずがない。
今日はたっぷり運動したのでビールもたっぷり頂きました。



オリエンテーリングもいいですが、こんな休日の過ごし方もいいですね。
またこんなイベントも積極的に企画していきたいです。

2025年3月1日土曜日

2025年走り初め・新年会

 今年も恒例の走り初め&新年会を開催しました。

今年の走り初めのメニューは加治丘陵のトレイルラン2人リレーでした。

加治丘陵は適度な起伏があってトレイルランには最適です。

ちなみに、加治丘陵の裏手にあるのが2024年茶の里大会を実施した駿河台大学です。

入間市OLCらしく老若男女が同じコースを走ります。
一部の若者は1周(4km強)では飽き足らず自主トレで2周目も。

トレイルランなのでもちろん走力で結果が決まるのですが、
意外な選手の好走もあってなかなか盛り上がっていました。


さて、走り初めでカロリー&水分を消費したので補給しましょう。
料理チーフを長年つとめていただいた入間のグランマが惜しまれながら勇退しましたので、
今年は会員のお手製料理の持ち寄りとなりました。


そして新年会の主役はもちろんお酒。
入間のイベントではすっかりおなじみになった樽生ビールです。
会長はこのイベントに全力でやる気を出す結果、
酒の調達/運搬業者と化すのがもはや恒例となっています。

もちろん走り初めの表彰もありました。
最近入会してくれた会員も素晴らしいタイムを出して入賞。
今後のオリエンテーリングでの活躍が期待されますね。


最後はお決まりの集合写真で。
今年も1年、走って飲んで頑張りましょう!
(文:つぼい)